会社情報

会社名 伊藤工業株式会社
所在地 〒451-0012 愛知県名古屋市西区稲生町4丁目27番地
電話番号 052-522-3251
ファックス 052-521-1877
資本金 1,000万円
取引先金融機関 東京三菱UFJ銀行 浄心支店
愛知銀行 浄心支店
尾西信用金庫 名古屋西支店
役員 代表取締役社長 伊藤 浩隆
従業員 21名
内訳:直接員16名、技能士7名
事務員3名、ISO事務局1名
主な取引先 株式会社横井金属工業 八形工業株式会社 丸吉工業株式会社
伊藤金属工業株式会社 一榮工業株式会社 三金螺子工業株式会社
株式会社興和工業所 コサカ精工株式会社 株式会社共栄製作所
株式会社トーシンテック 東海機器工業株式会社大橋鉄工株式会社
河村産業株式会社 株式会社光源鉄工所株式会社TRIメテックス
株式会社日の出製作所その他 100社

*

*

経営理念・代表ご挨拶

経営理念

経営方針

ISO品質・環境関係の認証取得時の社訓は3重視でしたが、
職場の安全無くしては守れないと思い、基本方針とし経営に邁進しております。
決めたことは皆で守る明るい職場をモットーとし他社に負けない精神力とお客様に感謝の気持ちで一丸となって頑張る事が当社の魅力と存じます。

  • 顧客重視
  • 品質重視
  • 安全重視
  • 環境重視

ご挨拶

伊藤工業株式会社の経歴は昭和6年4月より、戦前戦後を通じ伊藤製粉所として創業者 故伊藤正憲氏が当地で創業し昭和26年10月にめっき部門(銅・ニッケルクロム)を開設する。社名を伊藤食品工業株式会社と改名致し食品部、めっき部として営業し、昭和35年食品部の廃止、社名を伊藤工業株式会社となりました。
昭和63年クロム部門廃止、全ラインを電気亜鉛めっきに変更。
今日に至っております。

当社は若干20数名の工場です。全自動静止亜鉛めっき装置(スーパージンケイト浴)2ラインと、全自動バレルめっき装置(スーパージンケイト)1ラインです。
めっき加工品目は自動車部品・弱電部品・OA機器関係・建設・土木関係・一般産業機械・産業用ホース金具関係の電気亜鉛めっきが主流で、お客様は約110社のご愛顧を頂いております。
当社の特色は内筒外筒のめっきと特に、エルボタイプの内面めっき及び、パイプ変形加工品にも内面めっきができます。
次に大物、小物部品に至るめっきの生命である、均一電着性に優れた被膜を提供させていただき、お客様からも大変ご好評を頂いております。
スタッフ全員お客様に感謝を忘れず、技術力向上に繋げる様に努力を重ね、今後益々のご支援、ご指導をお願い申しあげます。

代表取締役社長 伊藤 浩隆

沿革

令和4年3月 SDGsエコ事業所 認定
平成22年8月 全自動静止シアンラインをシアン浴から全自動静止スーパージンンケートに変更
平成21年5月 全自動バレルラインをシアン浴から全自動バレルスーパージンケート浴に変更
平成19年1月 ISO14001:2004 認証取得
平成18年3月 ISO9001:2000/JIS Q9001:2000 認証取得 No,3135-ISO9001
平成11年8月 酸性亜鉛めっきを廃止し、スーパージンケート浴に変更
昭和63年3月 全自動酸性亜鉛めっきライン完成、日産10tの増産
昭和58年3月 バレル全自動亜鉛めっき装置完成につき小物バレ部門増産体制に入る
昭和47年6月 全自動亜鉛めっき装置を増設し量産工場となる(静止)
昭和36年11月 食品部を廃止し、社名を「伊藤工業株式会社」に変更(資本金400万)
代表取締役 伊藤 正憲
昭和26年10月 法人組織にて、「伊藤食品工業株式会社」と改称
食品部、めっき部・・・二部門操業
代表取締役 伊藤 正憲
昭和6年6月 現住所にて、「伊藤製粉所」創立(資本金100万)
代表者 伊藤 正憲

表彰受賞

平成25年11月 めっき技術コンクール(亜鉛めっき部門) 金賞受章
平成24年11月 全国めっき技術コンクール(亜鉛めっき部門) 金賞受章
日刊工業新聞社賞
環境整備優良事業認定(全国めっき組合連合会)
平成21年4月 黄綬褒章を受章
平成19年3月 名古屋市認定エコ事業所に認定 No,00789
平成18年11月 卓越した技能者・現代の名工 厚生労働大臣賞を受賞
平成18年10月 厚生労働省より「快適職場推進計画事業所」の認定を受ける
平成16年11月 愛知「100人の名工」 愛知県知事優秀技能章を受章
平成16年11月 全国鍍金工業組合連合会より環境整備優良事業所として表彰を受ける
平成13年11月 めっき技術コンクール(亜鉛めっき部門) 厚生労働大臣 賞受賞